- iPod touch
- 使い方
- iPhone OS 3.0へアップデート
6月18日にiPhone OS 3.0が公開されるという事で、早速当日にインストールしてみました。
iPod touchなので有料の1,200円を払っての有料アップデートです。
このiPod touchを購入した直後にもOSを2.2へアップデートしているので、スムーズにできると思っていました。
が、実際はスムーズにはできませんでした。
アップデートの手順
(1)iPod touchをmacbookに接続してiTunesが認識するまで待つ。
(2)左側のデバイス内のiPodを選択して、iPodの管理画面を出す。
(3)管理画面「概要」中程にある「アップデートを確認」ボタンをクリック
(4)アップデートがあるとのダイアログが出るので先に進む。
(5)許諾に同意するボタンをクリック
私の場合はこの先で、「・・・不明なエラー・・・」が出てしまいました。iTunesを再起動させて再度接続を4回やって、やっとダウンロードに成功しましたが、ちょっと不安になりましたね。
(6)ダウンロードのボタンをクリック(記憶が定かではないのでダウンロードとは違うボタンかもしれません。)
(7)apple IDのパスワードなどを求められて、もう一度ダウンロードのボタンをクリックさせられました。この辺がちょっとわかりずらかったですね。
(8)OSのダウンロードからiPod touchへのインストールは自動なのでiPod touchを接続したまま、待つだけでした。
(9)10分程度かかってOSのインストールが完成します。後は勝手に再起動してくれるので、起動が終わるまで待ちます。
OSのアップデートが完成した後で起動させてみたのですが、どうもiPod touchの反応が鈍くなったような気がしました。
起動時間、シャットダウンの時間にしてもOS2.2よりも時間がかかっているような気がしました。
AppleのサイトのOS3.0の説明にはsafariの処理速度が速くなったなどの記述がありましたが、それほど速くなっているとは思えませんね。
やはり、最新OSには最新のマシンが必要だという事なんですかね・・・
初期型マシンでは厳しいかな?
- サイト