- Movabletype
- Movabletype3
- ブログ構築
- 画面上部にあるユーザー名Melodyをクリックして「投稿者のプロフィール」のユーザー名、パスワード、メールアドレスなどを変更する。
- 「メインメニュー」に戻り、FirstWeblogの下部に「重要:はじめにブログを設定してください。」のリンクが表示されているので、そのリンクをクリック。
-
当サイトを例にすると、
ブログ名:hirx.net-blog
サイトURL:http://www.hirx.net/blog/
サイト・パス:セキュリティ上公開できません
を入力する。サイトパスはレンタルサーバーの開通通知書などに明記されているものを入力する。もともと入力されているものがあれば確認して「変更を保存」ボタンを押す。 - 「・・・再構築してください。」と表示がでるので、「サイトを再構築」ボタンをクリック
- 「サイトの確認」のリンクをクリックするとウェブログの画面が表示されます
- ブログが構築されたのでエントリーも可能になりました。
以上でブログの構築が完了しました。
Movalbetype3.2迷惑コメント、TBの対処
ブログを運営して訪問者が増えるにつれ迷惑コメント、TBの数も増えてきます。
Movabletype3.2には標準で迷惑コメント、TBを規制する設定や、プラグインなどがインストールされていますが、それだけでは不十分です。
以下に私が行っている迷惑コメント、TB対策の設定、プラグインについての紹介をしておきます。
- 設定→コメント/トラックバック→迷惑コメント/トラックバック→判断基準値を-1にする。(WebサーバーとPingサーバーのIPアドレスが異なるのが-1です。)
- 「BanASCII」というプラグインのMovabletype3.2用のものをインストールする。(半角英数のみのコメントを受け付けなくするプラグインです。)
- 「SpamLookup - Lookups」のアドレスブラックリストに「niku.2ch.net」を追加。ドメインブラックリストに「rbl.bulkfeeds.jp」を追加。
- 「mt-config.cgi」の最後に「ShowIPInformation 1」の一行を加えて「禁止IPアドレス」の設定タブを出す。(新規インストールの標準状態ではこのタブは存在しない。以前のバージョンで設定し、Movabletypeをアップグレードしている場合はこのタブは最初から存在している。)
以上が迷惑コメント、TB対策です。このような対策でもすり抜けてくる事があります。その場合はIPアドレスが共通の場合には「禁止IPアドレス」に登録してみるのも一つの手です。
- サイト