この言語のエンコードについての記述は、サイトによっては省略している場合もあります。
が、世の中Winマシンだけを使用している訳ではないので、記述は省略しない方が良いです。
そして、この記述の通りのエンコードでファイルを制作しないと文字化けになりますので注意してください。
一般的にはShift-JISですが、今後はユニコードのUTF-8が主流になっていくと思われます。
当サイトはブログのシステムにMovabletypeを使用しているので、そちらにあわせたエンコードのUTF-8で記述しています。
実際のソースの書き方
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
あくまで実際にhtmlファイルを作成する環境に合わせての記述をしないと意味がありません。作業環境でShift-JISで制作して、UTF-8の指定をしても文字化けになります。
- サイト